職員数(ユーザーIDの数)に応じた料金体系を採用しています。基本プランに加え、業務に応じたオプション機能を追加することも可能です。詳しくはお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
お打ち合わせではDEMO画面をお見せしつつ、詳細にご説明させていただきます。
料金プランや機能、運用方法といったご質問をカテゴリ別にまとめました。
お問い合わせいただく前にご覧ください。
職員数(ユーザーIDの数)に応じた料金体系を採用しています。基本プランに加え、業務に応じたオプション機能を追加することも可能です。詳しくはお問い合わせください。
お支払いは、銀行振込または銀行引き落としに対応しています。ご契約のプランによって支払いサイクル(毎月・年払いなど)も選択可能です。
初期費用はかかりません。LINDAは月額料金のみでご利用いただけます。ただし、業務に合わせたカスタマイズをご希望の場合は、別途費用が発生することがあります。
職員数が増えた場合は、翌月から新しい料金が適用されます。逆に減った場合も、翌月から変更後の料金となります。月の途中で変更があっても、日割り計算は行っておりませんのでご了承ください。
職員の出入りが多い業界の特性上、毎月の細かな変更が発生すると、お客様と弊社双方の事務手続きが増え、運用負担が大きくなる可能性があります。そのため、料金体系は50名単位などの幅を設け、51名〜100名・101名〜150名といった区分で設定しています。これにより、スムーズな管理が可能となり、安心してご利用いただけます。
はい、ご希望の方には無料トライアルをご提供しております。トライアル期間中はすべての基本機能をお試しいただけますので、ぜひご活用ください。
他社の勤怠サービスでは1ヶ月の無料トライアルが一般的ですが、それでは実際にシフトを作成し、1ヶ月間運用した後に締め処理を行い、実績を確認するまでの流れを十分に試すことができません。そこで、弊社では3ヶ月間の無料トライアルをご用意し、より実践的な環境でしっかりとご検討いただけるようにしています。
詳細はお問い合わせください。
解約をご希望の場合は、契約更新日の3ヶ月前までにご連絡をお願いいたします。契約期間内の途中解約も可能ですが、残りの期間分の返金は対応しておりませんので、ご了承ください。
オプション機能は、機能ごとに追加料金が発生します。必要な機能だけを選択できるため、無駄なくご利用いただけます。詳細な料金については、お見積もりいたしますので、お気軽にご相談ください。
はい。兼務する職員向けにも利用しやすい勤務シフト作成機能をご用意しています。
はい。時間帯によって職種が変わる職員さんの勤務シフトも、シフト作成機能で入力可能です。
そういった勤務形態にも柔軟に対応できるように、「フリー勤怠機能」をご用意しております。詳細につきましてはお問い合わせくださいませ。
はい、可能です。勤務シフト表では、さまざまな条件で絞り込みができ、絞り込んだ状態のままExcel帳票として出力することも可能です。
例えば、各フロアごとの出勤者を確認する、臨時スタッフを除外してシフトを見る、職種ごとに分けて表示するといった柔軟な管理ができます。
※なお、グループホームのユニット管理については、シフト表をユニットごとに分けて作成する運用を想定しております。
はい、可能です。ユーザーご自身でエクセル帳票を出力して保存いただく方法でも問題ありませんし、LINDA内に締めた状態の各種帳票(予定・実績)を保存できる機能もございます。
申し訳ありませんが、現在のところご対応しておりません。(人件費計算のオプションにつきましても、概算の算出になるため、給与計算ソフトを代替できるものではありません。ご了承のほどよろしくお願い致します。)
はい。CSV等を利用して連携いただけます。もし集計項目として足りないものがあれば、カスタマイズしてご対応致しますので、ご安心ください。
一部ツールのデータを取り込めるように開発を進めています。詳しくはお問い合わせください。
お客様の業務に合わせたカスタマイズ対応が可能です。ただし、仕様作成や機能設計、ご予算の見積もり、納期の調整などについて詳細なお打ち合わせが必要となるため、お時間をいただく場合がございます。
はい、一部のAPI連携に対応しております。特に社労士法人様からのご要望に基づき、必要な機能をご用意しています。詳細については、お気軽にお問い合わせください。
クラウドツールのため、各施設(打刻場所)にインターネット環境が必要です。
打刻には、職員が共通で利用できるPC端末(またはタブレット)を1台ご用意ください。管理には別途PC端末が必要ですが、共通利用も可能です。
また、ICカードでの打刻を希望される場合は、弊社指定のICカードリーダーをお客様にてご購入(実費負担)いただく必要があります。
1台のPC(またはタブレット)を共有し、打刻します。打刻方式は、職員番号入力の他、ICカード打刻も可能です。(ICカード打刻では、お手持ちの交通系ICカードなどが利用可能)。各職員にID/パスワード、専用スマホ端末を配布する必要はなく、スムーズかつリーズナブルに運用できます。
はい、可能です。直行直帰が多い訪問サービスの職員など、スマホでの打刻が必要なケースにも対応しています。
この場合、ID・パスワードを使用してスマホからログインし、打刻を行っていただく必要があります。
LINDA上で打刻ミスの修正申請を行うことが可能です。または、口頭や用紙などで管理者に報告し、修正を依頼してください。管理者はLINDAにログインして打刻時刻の修正を行うことができます。
さらに、打刻漏れが発生した職員には、次回出社時にアラートで通知する機能を備えており、早期の修正が可能です。また、打刻ミス申請のデータをCSV出力できるため、打刻漏れが多い職員を可視化し、適切な対応を取ることもできます。
ご利用中のお客様は、すべての期間のデータを参照できます。利用開始から数年経過しても、古いデータが見られなくなることはありませんので、ご安心ください。
はい。チャットやメールはもちろん、お電話でもご質問を承ります。Zoomでのご対応も可能です。不明点が解消するまでしっかりサポートいたしますので、何でもご相談ください。
© Plus One Innovation Co.,Ltd.