ケアする時間、大切に。時間の管理はLINDAにお任せ。

兼務対応!介護の勤怠システム

一人の職員さんが、複数施設・複数事業を
兼務する介護現場に最適な時間管理ツール

兼務の問題点

介護・医療職員の労働生産性を向上させるには、「兼務」しかありません。
しかし、「兼務の現場」では今、管理者・中間幹部といった事業の根幹を担う職員に負担が集中しています。その理由と、解決策のご提案を行います。

なぜ兼務が必要か?

少子高齢化の影響を受けて介護報酬は改定され、福祉経営は厳しくなり、高度な専門性を持つ事業者でないと生き残れない仕組みへと変わってきています。より良い人材を集め、専門性の高いサービスを提供するには、売上を上げ、経費を削減し、人件費を高く設定する必要があります。国は処遇改善加算を通じてこれを奨励しています。つまり、生き残るためには労働生産性を高める必要があり、そのためには職員の「兼務」が重要なキーワードとなります。

兼務が有効となる介護現場とは?

特定の住宅型介護事業者さまは、個室住居サービスに加え、訪問介護、訪問看護、デイサービスを一体的に提供されています。
このような包括的なケア体制を持つ事業者さまは、専属職員を確保するよりも、兼務によって労働生産性を向上できます。ただし、管理が煩雑になり、事務労働が増加する問題があります。
具体的に以下の図でご説明します。


介護職員は多様な役務を担い、異なる法律が適用されるため、それぞれのサービスにおける作業時間の個別管理が必要です。この時間管理は、行政監査や運営指導において正しい運営を証明する上で重要ですが、従来の時間表作成は管理職員に大きな負担をかけ、生産性を低下させていました。

普通の勤怠システムでは、
解決できないこの問題
LINDAなら解決できます!

LINDAを導入することで、複数施設・複数事業にまたがる仕事でも、あらかじめシステム上に組んだ勤務表と訪問担当表に基づき、iPadなどで打刻するだけで、各施設/各事業ごとの従事した時間表が自動的に作成されます。
勤務表や訪問担当表は、システムの豊富な入力サポート機能を使って簡単に作成できます。

特に管理者や中間幹部に負担が集中している現状において、LINDA活用により、事務作業の大幅な軽減が可能です。これまで専門知識が必要だった書類作成も容易になり、パソコン操作が可能な事務員にも少ない研修で管理業務を任せられるようになります。これにより、管理者と中堅幹部の負担を軽減し、介護業務に専念できる環境を整えます。また、行政からの依頼書類に対して明確な根拠を持つ書類を作成できるため、行政からの信頼を得ることができます。これらが、LINDA導入の大きなメリットと言えます。

選ばれる3つの理由

生産性、独自性、公平性。
多くの事業者さまに選ばれる3つの理由をご紹介します。
それぞれのポイントごとにチェックしてみてください。

生産性、独自性、公平性。多くの事業者さまに選ばれる3つの理由をご紹介します。それぞれのポイントごとにチェックしてみてください。

POINT1

管理負荷の削減

複数の業態や事業をまたがる勤怠管理と訪問介護(看護)は、予実管理が複雑化しています。
従来のExcelによる管理は大きな手間を要しますが、ある施設長がLINDAを使用して「1日かかっていた資料作成がわずか1分で完了した」と報告しています。
このように、LINDAを導入することで管理コストを圧倒的に削減できます。

POINT2

複数ステーションの運用サポート

LINDAは、2つ以上の訪問介護ステーションを運用するための唯一のクラウドツールです。
複数ステーションを効率的に一元管理することで、経営戦略の選択肢が広がります。
(例:減算にかからない体制づくり等)

POINT3

人事評価制度に使える

LINDAには、全事業を横断して職員ごとの業務実績を集計する機能が備わっています。
これは公正かつ公平な人事考課を支援し、従業員の定着率の改善が期待できます。
また、行政監査時にもこの点をアピールできる利点があります。

機能紹介

基本的な機能をご紹介致します。
詳細につきましては、デモ環境とマニュアルをお渡ししますので、実際にご利用ください。
不明点は運営にご質問ください。

基本的な機能をご紹介致します。詳細につきましては、デモ環境とマニュアルをお渡ししますので、実際にご利用ください。不明点は運営にご質問ください。

料金プラン

LINDAは複数施設・複数事業をまたがる前提のシステムのため、職員数・施設数が増えても都度⾦額は変わりません。(通常プランは上限あり)
⽉単位でお⽀払い、もしくは1年間⼀括払い、2年間⼀括払いからお選びいただけます。

無料プラン

導入初期費用

0万円

利用料(月払)

0万円

利用料(1年間分一括払)

0万円

利用料(2年間分一括払)

0万円

使用期限

お申込〜3ヶ月まで

施設数

10施設まで

職員数

150名まで

入居者数

400名まで

通常プラン

導入初期費用

58万円

利用料(月払)

4万円

利用料(1年間分一括払)

44万円

1ヶ月分お得!

利用料(2年間分一括払)

84万円

3ヶ月分お得!

使用期限

なし

施設数

10施設まで

職員数

150名まで

入居者数

400名まで

上位プラン

導入初期費用

120万円

利用料(月払)

8万円

利用料(1年間分一括払)

88万円

1ヶ月分お得!

利用料(2年間分一括払)

168万円

3ヶ月分お得!

使用期限

なし

施設数

無制限

職員数

無制限

入居者数

無制限

すべて税抜価格表示

IT導⼊補助⾦の申請サポートをさせていただきます(通常枠1/2補助)。IT導⼊補助⾦では、利⽤料2年間分まで補助されます。

主要パターンのお見積イメージ(通常プラン・補助金申請し採択されたケース)

初期費58万円 + 利用料2年間分 84万円 = 142万円(税別) ・ 税込1,562,000円
補助額(税抜に対して1/2): 71万円
実質負担額: 71万円(税別) ・ 税込852,000円
税込852,000円で、2年間ご利用いただけます。(ひと月あたり¥35,500)
※3年目以降追加更新時は、2年分一括払いで、84万円(税別) ・ 税込924,000円となります。
※こちらは主要な見積もりパターンです。見積書をご希望の方は、まず商談ご予約くださいませ。

機能カスタマイズ

LINDAはそのままでも十分使えますが、
自社の業務ルールと合わないときや、機能変更の要望があるときに、
お客様独自の機能カスタマイズや帳票フォーマットの変更を
ご依頼いただくことが可能です。

※他の一般的な勤怠システムやクラウドアプリケーションでは、
カスタマイズ要望は依頼できないことがほとんどです。LINDAはご依頼いただけます!

LINDAはそのままでも十分使えますが、自社の業務ルールと合わないときや、機能変更の要望があるときに、
お客様独自の機能カスタマイズや帳票フォーマットの変更をご依頼いただくことが可能です。

※他の一般的な勤怠システムやクラウドアプリケーションでは、カスタマイズ要望は依頼できないことがほとんどです。LINDAはご依頼いただけます!

機能カスタマイズ 帳票フォーマット変更修正
費用 20万円〜 5万円〜

※すべて税抜価格表示

導入後、運用に慣れてきてから、「この部分を変更したい!」と気づいても、安心です。
お気軽にご相談くださいませ。

ヘルプサポートについて

  • お電話またはリモート会議(Zoom)の画面共有にて、操作方法やご不明点などに丁寧にお答え致しますので、ご安心ください。
  • ご希望があれば、お電話でお話ししながら、リモートデスクトップ(遠隔操作)を使ってこちらでマウスを操作し、ご不明な点を解消いたします。
  • メールやチャットでのご相談・質疑応答ももちろん可能です。
  • 初期導入サポートでは、ご担当者様がシステムを十分に理解され、使いこなせるようになるまで伴走してサポート致します。
  • 動画付きの詳細なマニュアルもお渡し致します。

導入事例

株式会社太陽ライフサポート様

㈱太陽ライフサポート様は、兵庫県豊岡市を拠点に、住宅型有料老人ホーム・障害者グループホーム・訪問介護・訪問看護といった事業を展開されておられます。

LINDAを利用する前に抱えていた課題は何ですか?
そうですね、一番大きな課題は「事務労働が大変」という点でした。弊社では、施設事業と訪問事業の両方を運営しており、職員にそれぞれの業務を兼務してもらっています。しかし、予定や実績が複雑になってしまい、管理業務に非常に時間がかかっていました。資料を作成するのも確認するのも、毎回苦労していました。

LINDAを選ばれた理由を教えてください。
弊社ではシステムについてもかなりいろいろと調査しましたが、長い間、自社のニーズを満たすソフトはありませんでした。職員の実績を作れると謳っていたツールもありましたが、結局、自分たちで計算して手作業で入力する必要があり、労力はエクセルと大して変わりませんでした。

LINDAは、複数事業を一体的に取り扱って、自動で計算してくれると聞いたので、うちが求めていたのはこれだ!と思いました。本当に探しても探しても、LINDAのようなツールはこれまでなかったんです!

LINDAをご利用いただき、どんなメリットを感じておられますか?
管理業務が劇的に楽になりました。特に事務職員が「手間が大幅に減った」と、ものすごく喜んでいます。
他にも、職員の誰がどこに出勤しているのかがパッと見でわかりやすくなり、職員管理もしやすくなりました。また、職員同士で予定を共有できるため、業務の連携も円滑になったと感じます。

もしLINDAを利用していなかったら?
これまでと同じように、紙のタイムカードとエクセルで作業していると思います。今まで以上にやらなければならないことが増えていく中で、さらに時間がかかっていたのかな、と思います。

今後の目標や実現されたいことはございますか?
時間が浮いたので、その時間を活かして研修を充実させたいと思っています。法定研修は年々厳しくなっており、例えば年2回から年4回に増えるなどの変化がありますが、それにも問題なく対応できます。また、介護技術もどんどん進化しているため、より高度な技術を学び、利用者さんの満足につなげていきたいです。

最後に一言いただけますか!
本当にすごく使いやすいシステムだと思います!利用しているどの職員もわかりやすいと言っています。これまで事務処理の遅れが原因で、さまざまな業務のしわ寄せに疲弊していたうちの施設長も、「やっとラクになったね」と言って息を吹き返しています。作ってくださり、本当にありがとうございました。

ありがとうございました!こちらこそ、お力になることができてとても光栄です!これからもよろしくお願いいたします。

よくある質問

運用について

Q導入には何が必要ですか?

クラウドツールのため、各施設にインターネット環境が必要です。iPadのようなタブレットを使って打刻する際は、WiFi環境が必要です。打刻に必要なものは、職員共通で利用できるタブレット端末または各施設に1台のPC端末です。管理には別途PC端末が必要です(共通利用でも可)。

Q打刻はどうやってしますか?

施設単位で打刻します。タブレットまたはパソコンを1台共有で使い、職員番号を入力し、出退勤ボタンを押して打刻してください。ID/パスワード、電子カード、専用スマホ端末を各職員に配る必要はなく、混乱なくリーズナブルに移行できます。(※管理者や施設長は、管理画面にログインするためにメールアドレスとパスワードが必要です。)

Q打刻漏れや打刻間違いが発生した場合は?

紙やメールで管理者(施設長・管理本部)に伝え、修正を依頼します。管理者はメールアドレスとパスワードでLINDAにログインし、打刻時刻の修正を行うことができます。

Q人事評価にはどう使いますか?

訪問介護サービス、訪問看護サービス、施設サービスなどをあらかじめ「タスク」として登録します。タスクには軽重スコアを設定でき、それに基づきスコアを集計することが可能です。

Qデータは何年間保管されますか?

ご利用中のお客様はすべての期間のデータを参照いただけます。利用途中で3年以上前のデータが見られなくなる、といったことはありませんので、ご安心ください。

Qわからないことがあったら電話で聞いてもよいですか?

はい。チャットやメールはもちろん、お電話でもご質問を承ります。Zoomも可能です。不明点が解消するまで徹底的にサポートしますので、何なりとお問い合わせください。お電話が混み合っている場合は、折り返しご連絡いたします。(※営業電話はご遠慮ください。)

機能について

Q日によって出勤する施設が違う職員がいますが、勤務予定を立てられますか?

はい。そのような職員向けの勤務シフト作成機能を用意しています。

Q入居予定者の情報をあらかじめ入力して訪問予定を立てることは可能ですか?

はい、可能です。

Q入居者さまが退所された際はどうしますか?

入居者マスタの対象データを「無効」にすることで画面に表示されなくなります。また、入力済みの直近の訪問予定データも削除できます。

Q給与明細、賃金台帳、労働者名簿などは発行できますか?

申し訳ありませんが、対応しておりません。

Q他社製のレセプト用ITツールと連携はできますか?

申し訳ありませんが、現状対応しておりません。他のITツールとは連携しないため、LINDAでの勤怠打刻や訪問の入力が必要です。

Q会社の業務ルールに沿わない部分をカスタマイズしてほしい

弊社ではお客様の業務に真摯に向き合うため、カスタマイズ対応いたします。ただし、仕様作成や機能カスタマイズの内容、ご予算の見積もり、納期などについて十分なお打ち合わせを行うため、少々お時間を頂戴しますことをご了承ください。

料金について

Q困ったときにヘルプサポートの料金が別途請求されることはありませんか?

ありません。記載されている金額にヘルプ料金もすべて含まれています。

Qどうやったら補助金を利用できますか?

弊社が無料でサポートいたします。IT導入補助金は、社労士事務所や他のコンサルティング会社では申請サポートができず、IT導入支援事業者のみが申請サポートできます。弊社はIT導入支援事業者の資格を持っておりますので、申請サポートをさせていただきます。
まず、申請には「gBizIDプライム」アカウントが必要です。取得には申請から2週間〜1ヶ月程度かかりますので、まだお持ちでない会社さまは早めに取得申請をしてください。こちらについても不明点がある場合は、弊社がサポートいたします。

Q2年後に継続利用する際、補助金は使えますか?

残念ながら、IT導入補助金は導入時に1回しか使えません。

Q途中で解約できますか?

契約の解約は可能ですが、前払い分のご返金はできません。月払いの場合、解約希望の3ヶ月前に書面で解約の意思通知をいただければ、解約月以降のご請求はありません。短期間のご利用でも、初期導入費のご返金はできませんのでご了承ください。

Q契約途中でプラン変更できますか?

はい。通常プランをご利用中のお客様が上位プランに変更する場合、ご利用期間が1年以上であれば、初期導入費用はかかりません。

PAGE TOP